「半歩ずつゆっくりのぞく 東洋医学のセカイ」
こちらでは東洋医学の世界を、
まったく知らない状態からでも楽しく学べるように、
すこーしずつ、ゆっくりと、のぞいて👀いきます。
こちらのコーナーでは橘が
複数の先生にインタビューし、
多くの人が疑問に思っている質問に対して
複数の先生の「答え」方でご紹介します。
同じことに対しての回答でも、表現方法が違えば、
より多くのことが伝わるかもしれません。
ツボを押すとどうなるの?
ツボを押すとどのような効果が得られるのかわからない・・・
ツボってなんだ?という疑問に前回お答えしましたが、
よく耳にする「ツボを押す」ということについて今回は聞いてみました。
💡前回の記事はこちら

A先生が言うには
ツボを押すことで、身体の調子を整えることができます。
例えば、機能が落ちているとその機能を高め、
反対に機能が過剰となっているとその機能を弱めることができます。
🍊その時の体調によって、バランスをとる作用があるわけですね!
はい、鍼灸師は患者さんの症状や身体の状態を見極めて
ツボを選び、治療をしています。
B先生が言うには
学生のころは、授業中に合谷というツボを痛いほど押して、
眠気をとばすなどしておりましたが・・・・。
🍊眠気を覚ますためにツボを活用していたのですね!
今は経絡(からだの縦のつながり、点ではなく線を)意識して、
緊張や痛みをやわらげたり、可動域制限の改善(動かしにくさを改善)
するために使っています。
C先生が言うには
ツボを押すと、からだの調子(バランス)が整うのですが・・・。
からだというのは、外的刺激や感情によって、色々な変化がみられます。
その変化が、過剰になりすぎると、身体や精神の不調につながります。
ツボを押すことで身体の調子(バランス)が良い状態に戻ると考えています。
🍊患者さんの変化を観察しながら、ツボを選んでいくのが重要ですよね!
D先生が言うには
「心が楽になる」
「パパの手は魔法の手!触っただけでおばあちゃんの血圧が下がるよ」
ツボを使った施術後に患者さんや、見ていた子供に言われたことばです。・・・・。
🍊治療している身としては、すごくうれしいことばですね。
皆さんが「言葉を選んで」相手に思いを伝えるように、
私は「ツボを選んで」相手に思いを伝えています。
🍊いつでも同じツボを使うとは限らない。
これも鍼灸の面白いところだと思います。
🍊橘的まとめ・解釈
ツボはいつでも同じとは限らず、
患者さんの状態をよく観察することをどの先生も重視しているようです。
「ツボを押すとこうなる!」よりは、
「カラダがこんな状態だと、ここのツボに反応がある」のでしょう。
ツボ・・🏺
なかなか奥が深いようです。
次の疑問は、「押す強さ!?」 です。
過去の記事はこちらからどうぞ!!
vol.1 ツボってなんだ?