先生コラム

半歩ずつ、ゆっくりのぞく👀東洋医学のセカイ vol.2

「半歩ずつゆっくりのぞく 東洋医学のセカイ」
こちらでは東洋医学の世界を、
まったく知らない状態からでも楽しく学べるように、
すこーしずつ、ゆっくりと、のぞいて👀いきます。

こちらのコーナーでは橘が
複数の先生にインタビューし、
多くの人が疑問に思っている質問に対して
複数の先生の「答え」方でご紹介します。
同じことに対しての回答でも、表現方法が違えば、
より多くのことが伝わるかもしれません。

ツボを押すとどうなるの?

ツボを押すとどのような効果が得られるのかわからない・・・
ツボってなんだ?という疑問に前回お答えしましたが、
よく耳にする「ツボを押す」ということについて今回は聞いてみました。

 💡前回の記事はこちら

🍊その時の体調によって、バランスをとる作用があるわけですね!

🍊眠気を覚ますためにツボを活用していたのですね!

🍊患者さんの変化を観察しながら、ツボを選んでいくのが重要ですよね!

🍊治療している身としては、すごくうれしいことばですね。

🍊いつでも同じツボを使うとは限らない。
  これも鍼灸の面白いところだと思います。

ツボはいつでも同じとは限らず、
患者さんの状態をよく観察することをどの先生も重視しているようです。

「ツボを押すとこうなる!」よりは、
「カラダがこんな状態だと、ここのツボに反応がある」のでしょう。

ツボ・・🏺
なかなか奥が深いようです。

次の疑問は、「押す強さ!?」 です。

過去の記事はこちらからどうぞ!!
vol.1 ツボってなんだ?

このページをシェア!