NEWS

花田学園から国家試験応援メッセージ!

はい!みなさん、こんにちは!

事務局の渡辺です。

今回も花田ジャーナルチームのメンバーが
それぞれのうんちくを出しあい作成しました。

いやはや国家試験の日が近づいてきましたね。

鍼灸校は2月22日(土)、あん摩マッサージ指圧師
2月23日(日)、鍼師・灸師

柔整校は3月2日(日)、柔道整復師
と、国家試験が行われます!

色々と不安、緊張、葛藤があると思いますが
自分の道を定めて
ここまで花田の学生として歩んできたのですから
自信を持ってチャレンジしてください。
ファイト~!📣

湯島天満宮(湯島天神)へ合格祈願!

湯島天満宮(湯島天神)は雄略天皇2年(458年)に創建された由緒ある神社です。

ご存じのとおり
この神社には学問の神様として有名な「菅原道真」が祀られており
学業成就や合格祈願などのご利益があると言われています。

その湯島天満宮へ
小川先生と丸山先生、竹津先生が合格祈願のお参りをしてきました!

竹津先生、合格祈願中👏

また、本殿の近くにある「撫で牛」と呼ばれる牛像が置かれています。

なぜ神社に牛?と思われた方もいると思います。

実は、菅原道真と牛はとても縁が深く
生まれが承知12年6月25日の丑年で
ご逝去されたのが延喜3年2月25日の丑の日と言われています。

そんな道真公は遺言で

「自分の遺骸を牛にのせて人にひかせずに、その牛の行くところにとどめよ」と
牛に関連した遺言を残しているそうです。

そのようなことから境内に牛像が置かれており
頭を良くしたければ牛の頭を撫で
足が悪ければ足を撫でるなど
ご利益を授かりたい場所を撫でるようになったことから
撫で牛
と呼ばれているそうです。

丸山先生と竹津先生もその撫で牛の頭を皆さんのことを思いながら撫でていました!

この湯島天満宮の合格祈願の箱札を
花田傅先生像の後ろ(1階エントランス)にお祀りしました。

受験生の皆さんは一度手を合わせてみてはいかがでしょうか!

レンコンでゲン担ぎ!

受験のゲン担ぎといえば
勝ってほしいという気持ちをこめてトンカツですが……。

その後の人生にも目が通る、先を行くということで
レンコン”も縁起がいいと言われています!

輪切りにしたレンコンはたくさん穴があるため
見通しがいい!

つまり見通しがよく、試験に通る!

縁起もいいし、ヘルシーだし、受験生にオススメだと思います!

前回の大豆に引き続き
東方栄養新著でもレンコンは胃や腸に効果があるそうで
胃腸の機能を助けて、また腸内環境も整えると記載されています。

さらに、「養血(ようけつ)」、血を養う、血を巡らせるということで
貧血予防にも効果が期待でき
加熱することで「安五臓(あんごぞう)」
体全体の調子も整えてくれる効果もあるようです!

その他、肉類や魚介類などの食材との相性も良いため
いろいろな組み合わせを楽しむことも魅力の1つになりそうですね。
良質なたんぱく質に、コレステロールの安定、疲労回復 などなど

特に受験シーズンは、ご家庭の空気もピリピリしてきて
本人よりも保護者が、気が気で休まらないことも多いところもあるでしょう。

せめて食事くらいは人間に三大欲求の1つですから
一品だけでも試してみてはいかがでしょうか!(レシピはネットの海にたくさんありますので……。)
何かを口にするときも、うがいをするようにしましょう!

ルーティーンとして、精神を統一させるためにもツボ!

それでも「緊張」や「不安」を感じるのが人間です。

しかし
適度なプレッシャーは
よりよりパフォーマンスを発揮できます!

ルーティーン”という言葉を知っている方は多いことでしょう。

この言葉が一般化したのは
アスリートが取り入れていると話題になったからと言われています。

よく知られているのが
メジャーリーグで活躍したイチロー選手ですね。

日本人初の米野球界殿堂入りおめでとうございます!

たとえファンでなくても
必ずユニフォームの袖を引っ張り
バットの先端を相手のバックスクリーンへ向ける動作を見たことあると思います。

彼は同じ行動を繰り返すことによって
メンタルを安定させているそうです。

『心と身体は同調している』とよく言っていて
気持ちが安定してくると身体の状態も安定し
自分の状態の変化に対してより敏感になるという趣旨のことを
メジャー担当者の記者に向けて話していたそうです。

精神統一という意味も込めて
自分自身のルーティーンを持ってみてはいかがでしょうか?

そこで
光澤先生に受験前などに精神に効果があるオススメのツボを聞いてみました!

オススメのツボは「内関」だそうです!

光澤先生によると
内関の効果は
ストレスの軽減、自律神経の調整、イライラの鎮静
その他
食欲不振、動悸、息切れ、不眠、二日酔いなど
喉元からお腹にかけて広範囲に効果があるとのことです。

手のひら側の手首のシワから指3本分移動した場所

💡内関ツボの押し方

・指の腹で、やや強めに3秒ほど押します。
・痛気持ちいいと感じる程度の強さで、深呼吸をしながらゆっくりと押し続けましょう。
・左右交互に押すと効果的です。

朝起きた直後、登校前、試験前に1つツボを取り入れていくことで
ルーティーンとして習慣化していき
常時最高のパフォーマンスを維持できるよう
意識してみるといいかもしれませんね!

参考文献
●梁 晨千鶴 (著) (2005) 『東方栄養新書―体質別の食生活実践マニュアル』 株式会社メディカルユーコン. (pp.43、94-95)
●代田 文彦 (著) (2001) 『ひとりでできるツボ療法』 日本放送出版協会. (pp.14‐15、30)

このページをシェア!