はい!みなさん、こんにちは!
事務局の渡辺です。
暦の上では春ですが変わらず厳しい寒さは続いています……。
まだまだコートが離せない毎日、冬将軍が過ぎるのを待ちながら、
ブログを打ち込んでおります。
今年の節分は2月2日‼
2月の行事といえば、だいたいのカレンダー等のイラストでも
節分の豆まきが描かれていることだと思います。
節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、
実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。
節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、
「立春」の前日にあたる日だそうです。
そして
立春は、地球と太陽の位置関係によって決められ、
だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、
節分はその前日である2月3日となることが多いそうです。
そして、2025年の立春は2月3日(月)!
そのため、今年の節分は2月2日(日)になります。
他にも
ヒイラギや大豆の枝にイワシの頭を付けたり、恵方巻きを食べたりと、
地域ごとに風習があるようで、
それぞれ楽しい時間を過ごされているではないでしょうか。
また、風習と同じように掛け声や豆の種類も異なるようです。
特に地域に鬼が付く場所(例:群馬県藤岡市鬼石地域)や
名前に鬼が付く苗字の方は、
鬼を追い出すと縁起が悪い!ということから
「鬼は外、福は内」ではなく「福は内、鬼は内」もしくは「福は内、鬼も内」と、
このような掛け声をする家が多いそうです。
京都府福知山市にある大原神社の掛け声は、
「鬼は内、福は外」。一般的なものとは真逆ですね。
「鬼を神社の内に迎え入れて、改心して福となったものを地域の家に出す」
という意味が込められているそうですよ。
神社や寺となると、神様を奉る地域では、そもそも鬼がいないということから、
浅草寺では「千秋万歳 福は内」
その他、千葉県成田山の新勝寺や秦野・出雲大社相模分祠でも
お相撲さんが「福は内」とお餅を投げてくれますね!
そうそう
北に行くと、東北地方では記事タイトルに記載してある長い掛け声を行う場所もあるそうです。
「福は内福は内、鬼は外鬼は外、天打ち地打ち四方打ち、鬼の目ん玉ぶっつぶせ!」
などと、お祓いの祝詞のような感じですね……。
地域や家によっても細かく言い回しが変化しているようで面白いです。
行事の1つといて完結せず、みなさんも一度は調べてみてください!
魔を滅するから豆という言葉選びのセンス
そして、話を戻して節分といえば、「豆まき」!
昔は、病気や災害など悪いものはすべて「鬼」の仕業だと考えられていたため、
鬼を退治する効果があるとされる豆を投げる風習が広まりました。
「魔を滅する(魔滅)」に通じることが豆まきの由来だそうです。
私はこのような言葉遊びは好きですね。
(元々はお米を投げていたそうですが、大豆が米に次いで神聖な穀物であること、
まいた時の音が大きいため、鬼を追い払う力が大きいと考えられた諸説があるそうです!)
また、節分の豆まきで使われる豆は「福豆」と呼ばれ、
福豆として使われる豆は、必ず炒った大豆を使います。
豆まき後に拾いそこねた豆からやがて芽が出てくると、
縁起が悪いと考えられているため、
豆から芽が出てこないように炒るようになりました。
東方栄養新著でも大豆は胃腸に効果あり、
胃腸の機能を助けて、また腸内環境も整えます。
その他、血の巡りを良くする浄血作用や
老化防止に疲労回復と冬の季節対策としても万能ですね。
ちょっとした健康管理のために、ひじきの煮物といった煮込み料理と組み合わせるがオススメです。
病は気からと言いますのでちょっとした疲労にはツボ!
豆まきを終えて邪気を追い払えた後は、
受験生がこれから受験シーズン本番!
その他、学生たちも期末テストの期間に入りますね!
社会人もゆっくり過ごせた年末年始も終わり、
期末・期初にむけてと仕事が忙しくなる期間でもあり、
インフルエンザが猛威を振るっていますし……。
体調を崩しやすい時期なのかも……。(¯Д¯;;
しかし、ここで体調を崩す訳にはいかない時期です。
年末に鍼灸校の吉田先生が風邪対策のツボとして、
「風門」の説明があるため、読み返してみてください!
記事はコチラから↓↓↓
記事にもあるとおり、風邪をひきそう、首の後ろから背中にかけて寒気がする
なんてときは!
・フードつきの服やマフラーなどで首回り~背中を保温する。
・暖かい飲み物を買って風門の近くにあてる
・貼るカイロを風門の近くに貼る
これらを試してみましょう!
また、風門は自分では押しづらい場所であるため、
指圧で刺激をする場合は、家族や友人に押してもらいましょう!
勉強でも仕事でも集中し過ぎて同じ姿勢で長時間居てしまうことが多いですよね!
気付かないうちに疲労が溜まって後々に響くことも……
物事は休み休み、適度な休息を取りつつ、
万全な状態を維持できるよう努めていきましょう!
参考文献 ●梁 晨千鶴 (著) (2005) 『東方栄養新書―体質別の食生活実践マニュアル』 株式会社メディカルユーコン. (pp.144‐145) ●代田 文彦 (著) (2001) 『ひとりでできるツボ療法』 日本放送出版協会. (pp.34‐37、54-55) |