こんにちは!事務局の黒木です🌞
当ブログは、昨年9月3日よりスタート。
“『Life Up JOURNAL』(=日々の生活をより良くする情報を定期的に掲載)”
の名の下、日々の生活に役立つコラムや学校関係者インタビュー、
イベントレポートなど、花田学園内に限らず、業界情報など
バラエティ豊かな記事をお届けしてきました🎁
「毎週火曜日に必ず記事を掲載する!!」
と8人のメンバーが日々の業務をこなしながら奮闘🔥・執筆🖊️
この1年間で、約100本の記事を掲載。
メンバー以外の教職員や卒業生の方々にもご協力いただき、
ここまで続けることが出来ました。
本当にありがとうございました🙇♂️
その記念すべき1周年企画として、
1年間の歴史を振り返る”人気記事ランキング”を
全3回の記事でご紹介します!
まずは、ブログ開始の2024年9月から12月まで
各月で最も読まれた人気記事を振り返りましょう!
2024年9月:🌸始動。HANADAブログ!メンバー紹介🧑🏫
ブログがスタートした2024年9月の第1位は、
記念すべき最初の記事でした!!!
当ブログ開始に当たって、8人の執筆メンバーが
ブログへの意気込みを語った今記事。
第一発目の記事が最も多く読まれているというのは
とても感慨深く、納得の1位でした!
2024年10月:花田祭2024-1日目
スタートして1ヶ月、軌道に乗り始めた10月期は、
2024年9月28日(土)・29日(日)に開催された
毎年恒例の学園祭、通称”花田祭”1日目のレポートが
ランクイン🏮
例年9月下旬から10月初旬ごろ実施される花田祭は、
各クラスやクラブ・研究班が、模擬店や体験ブースを展開!!!
”体力測定”や、”耳つぼ体験”など、各々の得意分野・学習分野を
大いに活かした本校ならではのブースは、大盛況でした🌊
執筆した事務局の渡辺さんによる、当日の熱気や盛り上がりが
読者にも伝わってくる語り口も巧妙でした!
2024年11月:鍼灸はただの治療手段ではなく…
当ブログでも人気の高い”卒業生インタビュー”シリーズ。
卒業後の活躍や仕事内容、在学当時のエピソードなどをご本人から紹介してもらいます。
その中でランクインしたのは、
鍼灸師のウェブメディア「ハリトヒト。」の代表を務める、
金井 友佑さん(日本鍼灸理療専門学校 本科第2部(夜間部) 平成26年度卒業)
同じく卒業生であるお父様が院長を務める
鍼灸院の副院長として勤務する傍ら、
「ハリトヒト。」を立ち上げ、鍼灸業界の
発展のため情報発信を続けています。
2024年4月には「ハリトヒト。」の鍼灸院を開業、
研究会活動にも精を出し、多忙な日々を送る金井先生。
タイトルにもなっている、
「鍼灸はただの治療手段ではなく、
患者さん一人ひとりに寄り添い、
その方の生活全体をサポートするための重要なツール」
という想いがとても印象的でした。
2024年12月:教員に聞きました!! ~柔整校~(勝村洋介先生)
“卒業生インタビュー”と同じく人気シリーズである、
専任教員に焦点を当てた”教員に聞きました!!”シリーズ。
鍼灸校・柔整校各教員が歩んできた道のりや知られざるプライベートなど、
インタビュー形式で答えていただいています。
その中で登場したのが、
勝村 洋介先生
(日本柔道整復専門学校 専任教員/アスレティックトレーナー専攻科学科長)
迫力ある筋肉を育んだトレーニング風景や家族思いの一面を知れる、
在学生にとっても興味深い記事となりました!
先生から在学生や柔整・トレーナーを目指す方へ向けたメッセージ
「好きなことなら自分からやりたくなる」
簡単なことのようですがそれを継続することが如何に難しいことか、を
感じさせる含蓄のあるメッセージでした。
番外編:1年間で最も読まれた記事は!?
この1年間を通して、最も読まれている記事が存在します👀
それが、渋谷駅から学校までの道順を紹介した、
“渋谷駅から学校までの新しいアクセスマップです!“
2024年7月にJR新南口改札が完成し、
渋谷駅から学校所在地の桜丘町へのアクセスが格段便利になりました✨
とはいえJR・私鉄・地下鉄と複数の路線が乗り入れる為、
「渋谷駅からのアクセス方法は?」と問われても、
どの路線から乗ってきたかで道順も異なります。。。
そんな複雑な渋谷駅からの道順を、
「どの路線からでもわかるアクセスマップ」として作成したのが
事務局 久田さん👓
写真撮影時に人が映り込まないよう、朝5時30分に渋谷駅へ到着。
作成に相当な苦労を要した渾身の記事でもあります!
この記事をイベント来校者にメールで送信するようにしたところ、
それまで非常に多かった”駅からの道がわからない”問い合わせが
格段に減りました!!!
👉次回の記事では、2025年1月から4月までの”1位記事”をご紹介。
それではまた、ひとつよしなに。