はい!みなさん、こんにちは!
事務局の渡辺です。
9月は、まだまだ暑さと共に過ごす残暑の時期ですね!
暦の上では、そろそろ穏やかになっていただきたいこの頃……。
9月の菊の節句に合わせてカモミールティーで一杯はいかかでしょう。
説明会も終わり、入試が本格的に始まる忙しい時期ですが、
焦らず慌てず平常心でブログを打ち込んでおります。
9月9日は重陽の節句(別名:菊の節句)
3月3日は上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
5月5日は端午の節句(こどもの日)
7月7日は七夕の節句と続いて、9月9日は重陽の節句!
現在では大々的に祝われる日ではなく、
新暦に替わって季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、
収穫祭とひとまとめにされたりすることも多いですが、重陽の節句は五節句の一つです。
不老長寿や繁栄を願う行事としてこの日は、寿命を延ばすと信じられていた菊を用いて、
菊の花を愛でたり、菊酒を飲んだりすることで、菊の節句としても親しまれています。
奇数は陽の気を持つとされ、特に「9」という数字が五節句の中でも大きい数字であることから
重陽の節句は、陽が重なる“重陽”の日とということで、縁起の良いとされています。
菊の節句と呼ばれているのは、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされたから。
菊といえば「晩秋の花」という印象ですが、旧暦ですと9月9日は新暦の10月中頃であるため、
菊の開花時期と重なっていますね。
現在でも寿命を延ばすと信じられていた菊を用いて、
さまざまな風習が地域に伝えられています。
たとえば、

風習➀ 菊湯・菊枕
菊湯は湯船に菊を浮かべて入ること。
5月5日に行う菖蒲湯や冬至の日に行う柚子湯と同じ。
菊枕は重陽の節句の晩、菊を詰めた枕で眠ること。
どちらも菊の香りで邪気を祓うために行われます。
菊は多くの花屋で買うことができるので、気軽に楽しめることでしょう。
風習➁ 菊合わせ
菊合わせは何人かで菊を持ち寄り、その美しさを競う行事です。
現在でも重陽の節句の時期になると日本各地で菊の品評会や鑑賞会が行われます。
また、菊そのものだけでなく、菊人形の展示が催されていることもあります。
(菊人形:頭や手足以外の部分が菊の花でできた等身大の人形)
近くで行われていたら、観覧してみるのもいいかもしれません。
今年も10月に福島県二本松市で
二本松の菊人形が場面展示を行うとのことで調べてみてはいかがでしょうか。
庶民の間では栗の節句とも呼ばれていた
重陽の節句は、江戸時代の頃、庶民の間ではもう1つ別名がありました。
それは「栗の節句」。
重陽の節句は、ちょうど秋の収穫祭と同じ時期。
そのため、重陽の節句の「行事食」には秋の食材としては、“栗”が主役となりました。
重陽の節句は、江戸時代の頃、庶民の間ではもう1つ別名がありました。
それは「栗の節句」。

栗ご飯は、元々秋の収穫祭で食べられてきたご馳走でした。
それが江戸時代には重陽の節句でも食されるようになり、
その風習が今でも受け継がれています。
現在でも栗は消化促進、むくみ改善と、
美容に最適なスーパーフードでも注目されているからでしょう。
他に秋ナスも有名です。重陽の節句では秋ナスを食べる習わしがあります。
「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざで有名な秋ナス。
現在では色んな方面から炎上しそうなことわざです。
一説ではナスは体を冷やすため、涼しくなってきた秋にナスを食べると、
大切なお嫁さんの身体を冷やしてしまうという身体を気遣った言葉であること。
また、ナスは種子が少ない野菜のため、
子どもができにくくなるといけないと案じて食べさせないという意味もあるとのこと。
また、「くんち(九日)にナスを食べると中風にならない」という言い伝えもあります。
「くんち」は秋の収穫祭の総称の1つ。
そして「中風」は、古くは風邪をひくことを指しました。
そのため、重陽の節句では秋ナスを食べて豊作祝いや不老長寿、無病息災を祈りました。


夏休み明けて仕事を始めると起きる問題 ~むくみ~
ところで、むくみとは医学的には「浮腫(ふしゅ)」と言い、
体内に余分な水分がたまった状態のこと。
そして、むくみは血流が悪くなることで起こるとのこと。
特に足は心臓より下にあるため、重力の影響で血液や水分がたまりやすい部位です。
夕方になると足がむくむのは、このためです。
ふくらはぎの筋肉がポンプの役割を果たして
血液やリンパを足から心臓などに送っているのですが、
デスクワークなどで長い時間動かないままでいると、
重力に負けて水分が足にたまってしまうのです。
さらに、ストレスなどによる自律神経の乱れも要因になります。
自律神経はリンパ液や血液の流れを調整しているため、
それが乱れてしまうと血行も悪くなり、水分がたまりやすくなってしまう。

そのため、自律神経を整えると老廃物も流れやすくなり、むくみの解消に繋がります!
その方法として、鍼灸校の先生たちがオススメするツボの1つ“足三里”を紹介します。
~足三里~
足三里(あしさんり)は、足の外側にあるツボです。
膝のお皿から指4本分下にある、くぼんだ部分にあります。

血液の循環を良くしてくれるツボで、ここを刺激すると、
むくみ以外に冷えや疲れも取れるとのこと。
準備:
足をリラックスさせ、座ったり横になったりして、押しやすい姿勢を取ります。
指の使い方:
中指の腹を足三里の位置に当て、心地よい痛みを感じる程度の強さで押します。
押す動作:
指の第二関節またはツボ押し棒で、
ゆっくり押し(5秒キープ)、その後5秒休むという動作を繰り返す。
足三里については、お灸のセルフケア動画でも紹介されていますので
こちらもチェックしてみてください!
さて、次の長期の休みに向けて頑張ろう!!