NEWS

今年度3回目! 7月の学校説明会開催!

🗣️こんにちは、事務局の岡田です。

来場者の皆さんには、まず大講堂にお集まりいただき、
学校生活の概要や本校の特色等をご紹介しました。

説明の中で卒業生の紹介が行われ、
スポーツトレーナーとしてオリンピック選手を支える方
大学教授・本校教師として教壇に立つ方など、
本校から世界を舞台に活動する優れた医療人を輩出している、
花田学園の確かな実績を知っていただきました。

続けて、『学校別・学科説明』を実施。
この説明会への出席で、AO入試へのエントリー資格を得ることができます!
※学校見学会や個別相談、リモート相談でもAO説明を実施中!

全体説明終了後は、フリータイムとなり、各ブースで模擬授業を体験したり、
各種相談へご参加できます!

日本柔道整復専門学校のブースでは、初めに学校の特色を紹介しました。

柔道整復師」という言葉に馴染みの薄い方もいらっしゃるかもしれませんが、
昨今ではスポーツトレーナーとの関連も深まっており、
来校者の皆さんも学校生活や卒業後の将来について
深い関心を持って聞いて下さったようです。

その後、「包帯で固定してみよう!」とのテーマの下、模擬授業を行いました。
柔道整復師である教員が、楽しく優しく分かりやすく、包帯を使って肩を固定する方法を教えます。

柔道整復術で用いる包帯の起源や概要について説明した後、
実際に参加者が包帯を巻く体験を行いました。
在校生も先輩としてサポートし、和気あいあいとした雰囲気で、
柔道整復術の世界の一端に触れることが出来たようです。

日本鍼灸理療専門学校のブースでは、
「腰が原因の脚の痛みについて」というテーマで模擬授業を実施しました。

参加者にお灸艾(もぐさ)に触れてもらった後、先生が鍼に電気を流す実技を披露。
「百聞は一見に如かず」と言いますが、参加者の皆さんも鍼灸への理解が格段に深まった様子でした。

指圧実技体験

あん摩マッサージ指圧の実技では、「あん摩」と「マッサージ」と「指圧」の
違いに関する説明から始まり、指圧の方法の体験などを行いました! 

また、テレビにも出演している菊池先生が、肩こり等の日頃の不調の解消に役立つツボをご紹介。
簡単に実践出来るものなので、その場で修得・ツボ押しすれば、身体が軽くなるでしょう!

続いて、貴重なお話を聞く機会、卒業生とのフリートークのコーナーをご紹介します!

日本鍼灸理療専門学校の卒業生からは、林原 和桜先生をお招きしました。
林原先生は、専科第1部(昼間部)のご出身。
「さくらコンディショニング」を開業し、社会人ソフトテニス部トレーナーや
大学フィールドホッケー部トレーナーなど、スポーツトレーナーとしてご活躍中です。

日本柔道整復専門学校からは、卒業生の田中 秋奈先生をお招きしました。
田中先生は、日本柔道整復専門学校柔道整復科第1部(昼間部)・アスレティックトレーナー専攻科を
ご卒業になり、整形外科内科、リハビリテーション科に勤務なさっています。

どちらの先生も、学校で学んだ技術を活かしつつ、それぞれ独自の分野で活動しておられ、
相談者の方々も、ご自身の卒業後を見据えて、率直なお話が出来たようです。

クラブ・研究班紹介のコーナーでは、本校在学生が、放課後の自主活動について、生き生きとご紹介。

東洋医学研究班、経穴認知研究班、鍼灸臨床研究班、漢方研究会、柔道部、
少林寺拳法部、太極拳部が参加し、両校の活発な研究・クラブ活動を説明していました。

鍼灸校、柔整校、アスレティックトレーナー専攻科の各教員が
個別にじっくりと相談に応じる個別相談の場も見逃せません。

進路について、学校生活について、
様々な質問に教員が率直に答える場として、多くの方が参加されました。

また、学費・奨学金相談のブースでは、担当の事務職員が、来場者の皆さんの質問にお答えしました。

足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました!

さて、今夏の学校説明会も、残すところあと2回! 
次回は真夏の真っ盛り、8月9日(土)です! 
太陽よりも熱い心で、ぜひ皆さまのご参加をお持ちしております🌞!

このページをシェア!