日本鍼灸理療専門学校 教員の橘です。
今回は漢方研究会について、伊丹先生にインタビューしながらご紹介します。
そもそも漢方とは・・・
漢方とは、中国から伝わり、日本で発展した伝統医学です。
もともとは中国生まれで、日本では、中国医学を受け入れましたが、
日本人の身体や気候に合わせて日本流に改良されました。
漢方は、鍼灸や食養生も含めた医学であり、
漢方薬は、漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品です。
漢方の基本は、“人間の体も自然の一部”という考え方であり、
体質や生活習慣から体全体の状態のバランスを総合的に
見直し、整えるといった特徴があります。

クラブ・研究班名 | 漢方研究会 |
担当教員 | 伊丹 章人・橋本 隆 |
活動日時 | 火曜日 13 時 00 分 ~ 14 時 00 分 |
橘🎤
普段の活動内容を教えてください。
伊丹🗣️
鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師は
漢方を処方できないため、
漢方の基礎を勉強します。
漢方が難しいのは
「体質にあったものでないと逆効果」になること。
例えば、冷え性の人には体が温まるものが良く、
体の熱をとるものを与えてはいけません。
そのために体質に合うものを選択できるように勉強します。
まず自分の体質の理解が必要で、
気の不足(気虚)がないか?血の滞り(血瘀)はないか?などを
見分けるため、舌やお腹の見方(舌診,腹診)などを学びます。
その後、漢方の知識を学び、
最終的にその人に合った漢方を選べるようにします。
その他にも学園祭の際では来場者へ体質にあったお茶(五行茶)の提供、
漢方材料を使ったお屠蘇作り、薬膳の講座の他、
学生からの要望でテーマを決めることもあります。
☆昨年末に挑戦したオリジナルのお屠蘇(とそ)作りのレポートはこちら☆

橘🎤
どのような学生が入部されていますか?
伊丹🗣️
毎週必ず出席する必要はなく、興味のある回のみの参加も可能です。
参加している学生は20代から60代まで幅広く、
年間通して30人くらいが参加します。

橘🎤
漢方研究会としての目標を教えてください。
伊丹🗣️
参加する学生の要望を満たす、
卒業後に役立つ+αを提供したいと思っています。
橘🎤
入学検討者や在校生もこのブログを見ていますので、
最後に入部を検討されている方へ一言お願いします。
伊丹🗣️
学んだものは漢方だけでなく、
鍼灸やマッサージにも役立ちます。
毎週必ず参加する必要はありません。
興味のあるテーマだけでもよいので、
気軽にご参加ください!
