Life Up

渋谷のイメージが180°変わる! 桜丘ってどんな町?

こんにちは!事務局の黒木です!
2025年も『HANADA Life Up JOURNAL』をよろしくお願いします🐍!

今回の記事は、今までで最大のボリューム!!!
最後までお付き合いください😊

突然ですが
皆さんは”渋谷”という場所にどんなイメージを持っていますか???

・人が多く集まる
・外国人観光客に人気
・大型商業施設が多い 
などなど、「人が多くて混雑している」イメージをお持ちではないですか?

道玄坂やセンター街、スクランブル交差点などの主要スポットを
”動”の街とするならば、

対極に位置する
”静”の街
それが本校所在地 桜丘町 です。

今回は、桜丘町の魅力や雰囲気をご紹介したいと思います!

”坂の町” 桜丘

「渋谷」は地名のごとく谷底に発展した街で
すり鉢状の地形です。

「道玄坂」
「宮益坂」
「スペイン坂」etc… とにかく坂が多い!!!

学校がある「桜丘町」も、例に漏れず坂の町“。

JR渋谷駅の新南改札を右手に出て、エスカレーターを下ると、
目の前に広がる坂道がお出迎え。

桜丘町は、
渋谷スクランブル交差点でお馴染みのハチ公口とは、
首都高速3号線・国道246号を挟んだ反対側に位置します。

中でも桜丘を象徴する坂道が、桜並木が立ち並ぶ「さくら坂」。

坂のふもとから高台まで、坂の両側にそびえる桜並木は、
絶景の桜スポット。

さらに、桜の時期にはライトアップ、冬にはイルミネーションで彩られ、
季節ごとに異なる美しさを楽しめます!

また、欅坂46の人気楽曲『サイレントマジョリティー』(2016)のMVで
「さくら坂」が登場しています。
「さくら坂」をバックに、20人の選抜メンバーがズラッと並ぶカットは、
とてもカッコよく印象的でした。

ちなみに、半蔵門線・田園都市線のハチ公改札から学校へ向かう際、目にするこの坂。

坂の名は桜丘町と大和田町(旧町名。現在は消滅)の間を通ることから

間坂(あいだざか)」と言われるように。

本校附属臨床施設は、この坂の途中にあります!

桜丘の地名の由来は?

「桜丘」という地名の由来は、以下のようにいわれています。

『桜丘はその昔、別名「海江田山」といわれ、明治維新に薩摩軍海江田隊長が桜の木を植え住宅地として開発したことが、現在の地名の由来といわれています。(中略)
今では、さくら坂の桜並木は桜丘の象徴ですが、戦後に、桜の木が切られ柳の並木になりました。現在の桜並木は、1991年に植えられ、2010年には歩行者優先のための一車線化で桜の木が歩道の中に点在する現在の姿になりました。』

(引用元:渋谷桜丘渋谷駅前共栄会 桜丘物語 より)

桜の木があるから「桜丘」になったのはご想像のとおりかと思いますが、
戦後から何十年もの間、桜がない時期があったのは驚きでした。

現在の姿になるまでの歴史を噛みしめながら、町を散策するのも味わい深いですね。

”閑静な町” 桜丘

ハチ公口と反対側に位置する桜丘町は、雰囲気もまた正反対。

専門学校・大学、学習塾やオフィスビルが立ち並ぶ桜丘町に訪れる多くの方が、
学生やオフィスワーカーです。

学校近くの渋谷区文化総合センター大和田には、
プラネタリウムや図書館、体育館
音楽や伝統芸能などの公演を行う多目的ホールなどがあり、
地域交流や文化伝承の場として親しまれています。

お昼ごはんを買いに出る時、よく道を聞かれることが多いのですが、
聞かれる場所ぶっちぎりNo.1がこの場所でもあります。

他に、楽器店や音楽スタジオ、ラケット店、サウナなど、
ジャンル多彩なお店が並びます。

飲食店は、チェーン店より個人経営などの独立店が多く、
グルメ好きにはうれしいポイント。

居酒屋、定食屋、各国料理店、ラーメン屋、ハンバーガーショップ、
パン屋など何でもござれ!
日替わりキッチンカーも!!!いつか全店制覇したいものです。

附属臨床施設のすぐ近くにある渋谷区立桜丘公園で、
物思いにふけりながら一人の時間を楽しむも良し。

上記の施設や環境、趣ある街並みが、居心地の良い閑静な雰囲気を形成しています。

ホームまで最短5分!駅からのアクセス大幅短縮!

つい最近まで、渋谷駅から桜丘町へ行くには、大きな歩道橋を渡らねばならず、
駅からのアクセスがたいへん不便でした。
それもあってか、来校者のうち
「渋谷に来たことはあるが桜丘町に来るのは初めて」の方が大多数でした。

学校へのアクセスは、歩道橋を渡り、さらに坂道を登っていく。
私が採用面接で初めて訪れた時は、
そのハードな道のりに息切れを起こしたことを記憶しています。

そして2023年、通学・通勤コースに大きな変化が。

Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」竣工。

桜丘町と道玄坂一丁目に跨る、高層複合施設です。

サクラステージは渋谷駅と直結している為、
JR以外の各路線からのアクセスが簡単になりました!

学校近くにある広場「はぐくみステージ」まで繋がっているため、
坂道を上り下りしない通学コースが出来ました!

※半蔵門線、田園都市線、井の頭線は従来同様に歩道橋を渡る必要があります‼

まさに渋谷駅と桜丘町を結ぶ懸け橋が誕生しました。

2024年7月には、サクラステージの全店舗がオープン!
それと同時に、JR新南改札が始動!

JRユーザーは、
学校から駅のホームまで、最短5分で行けるようになりました!

渋谷駅から本校までのアクセスはこちら

変わり続ける渋谷、変わらぬ桜丘の平穏

渋谷再開発プロジェクトの一環として誕生したサクラステージ。

まだまだ100年に一度といわれる再開発は終わっておらず、
渋谷の変化は止まりません。

駅からのアクセスが容易になり、
サクラステージに魅力的なショップやテナントが多数参入したことで、
桜丘町に行き来する人は増えたと感じます。

しかし、
桜丘特有の「居心地の良い、閑静な雰囲気」は
変わらず在り続け、失われていません。

そして、この地で約70年校舎を構え、
桜丘と共に歩んできた花田学園も、町の一部で在り続けています。

環境は変われども、根底にある風土は変わらない。
これからも、良い意味で「渋谷っぽくない渋谷」で在り続けてほしい、
そう願っています。

今後も桜丘町を紹介する記事をお届けする予定です!

町の歴史や変遷に思いを馳せながら、ぜひ町ブラなど遊びに来てください!

このページをシェア!