Life Up

オススメノ本紹介シマス vol.3

教職員が皆さんにおすすめする本を紹介するコーナーが第3弾!

今回は鍼灸校教員の竹津が
作家で精神科医でもある帚木蓬生(ははきぎ ほうせいさん

ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力
を紹介します。

この本との出会い

私がこの本に出会ったきっかけは
東京有明医療大学鍼灸学科の教授で
同大学附属鍼灸センターのセンター長も務めておられる
坂井友実先生です。

坂井先生とのお酒の席で
「矛盾だったり、答えの出ない事柄に対してどう向き合うか?」
という話になり
この本を読んでみなさいと教えていただいたのがこの本でした。

私はその場でネットショッピングで本を購入し
翌日から読んでみましたが
こうゆう考え方があるのかと感じ
物事の捉え方に対して

もっと肩の力を抜いてもいいのかもしれないと感じました。

ネガティブ・ケイパビリティとは?

ネガティブ・ケイパビリティとは

どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力

あるいは
性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることのできる能力

を意味します。

このネガティブ・ケイパビリティは
ジョン・キーツ(1795-1821)という詩人が
シェイクスピアに備わっていることを発見し
記したのが始まりと言われているそうです。

そして
月日が流れ、キーツがネガティブ・ケイパビリティを書き記した170年後に
精神科医であるウィルフレッド・R・ビオンによって再評価され
重要視されるようになったようです。

おすすめのポイント

人間の脳は不確実な状況に不安を感じ
すぐに答えを出そうとする「ポジティブ・ケイパビリティ」を求めがちです。

そのため
困難な問題に直面した際に
ポジティブ・ケイパビリティの考え方だけだと
いつまで経っても悩んでばかりになり
身体的・精神的にもツラい状態となってしまいます。

しかし
ネガティブ・ケイパビリティという考え方があることで
もっと物事に対して柔軟に対応が出来るのではないか
とこの本を通じて感じました。

「ネガティブ・ケイパビリティ」は
とても大切な能力であることを知れて
この考え方を発見したキーツさん
再評価したビオンさん
著者の帚木さん
本を紹介してくださった坂井先生
そして本を翌日配送してくれた配送業者さん

ありがとうございました!

皆さんもよろしければ、是非読んでみてください!

このページをシェア!