日本鍼灸理療専門学校 教員の橘です。
今回は気功研究会について、
丸山先生と外部講師の渡辺先生にインタビューしながらご紹介します。
そもそも気功とは・・・
気功は中国の伝統的な民間療法であり、身体と精神の修練体系です。
古代中国哲学に基づいて、「気」の概念を用いて
身体や精神を高めるための呼吸法、運動、観想法などを含む修練法です。
気功は自然治癒力を高める有効な技法とされています。

クラブ・研究班名 | 気功研究会 |
担当教員 | 丸山 広美 |
活動日時 | 金曜日 13 時 ~ 14 時 30 分(月2回程度) |
橘🎤
普段の活動内容を教えてください。
丸山🗣️
普段の活動は講師として渡辺先生をお招きして、
内気功での体と心のバランスの調整の仕方を学んでいます。
渡辺先生は他の学校や企業などでも講師をしており、
渡辺先生のお話を聞くだけでも
患者様との関わり方への気づきとなることが多くあります。
また学園祭では気功体験や良導絡の測定体験なども行っています。
良導絡とは皮膚電気抵抗を基に自律神経系の状態を反映するとされるもので、
学園祭の前には良導絡の理論や測定法、治療法を学びます。
橘🎤
どのような学生が入部されていますか?
丸山🗣️
部員として中心となる学生やOBも何名かいますが、
興味がある人が集まった段階で相談し、活動日を決めています。
男女比は女性が若干多く、年代も様々ですが、
現在は30代前後の学生が多い印象です。
橘🎤
漢方研究会としての目標を教えてください。
渡辺🗣️
治療をしていると気を吸い取られるとか、
邪気をもらってしまうという感覚を持たれる方がいると聞きます。
それはもったいないことで、気功で安定します。
人を癒す役割を担う方が健康でないと良い治療はできません。
よって自分のエネルギーを安定させ、
調整力を高める内気功を繰り返し実施し、
より健康(WELLNESS)になることを目指します。
橘🎤
入学検討者や在校生もこのブログを見ていますので、
最後に入部を検討されている方へ一言お願いします。
渡辺🗣️
気功を通じて自分の感性に”気づき”を、
その気づきを人生の”築き”につなげてほしいです。
気功研究会で自分の眠っている潜在能力に気づいてみませんか?
丸山🗣️
気功の修練というよりは、
まずは自分の持つエネルギーの質を高め、
体と心のバランスを整えること。
わからないものは体験し、
体験による認識・意識によって「気のようなもの」を
運用していると自分自身が思えるようになれば良いので
一度体験してみてください。
