インタビュー

クラブ・研究班紹介 ☆柔道部 ☆

日本鍼灸理療専門学校 教員の橘です。
今回は柔道部について、顧問の赤羽先生にインタビューしながらご紹介します。

そもそも柔道とは・・・

柔道は、日本の武道であり、
1882年に嘉納治五郎によって創設されました。
柔道の起源は古武道の柔術に遡ります。

柔術は攻撃を主体とした「殺法(現在の柔道)」と
治療を主体とした「活法(現在の柔道整復師)」の
2つが表裏一体として存在していました。

嘉納師範は、多くの流派の技を学び、
1882年に自身の理論に基づいた柔道を立ち上げました。

「柔能く剛を制す」の原則に基づき、心身を鍛え、
他者との共存を重視した技術体系を構築しました。
柔道は単なるスポーツではなく、
心身の修養を重視する武道とされています。

「精力善用」「自他共栄」の理念が基本となり、
技術の習得だけでなく、その応用も重要視されます。

クラブ・研究班名柔道部
担当教員赤羽 泰彦
活動日時第1部(昼間部)  月~土曜日12時30分~ 14時00分
第2部(夜間部)  土曜日16時00分~ 17時00分

先生にインタビュー🎤

橘🎤
普段の活動内容を教えてください。

橘🎤
柔道の経験がなくても入部できますか?

橘🎤
柔道部としての目標を教えてください。


橘🎤
入学検討者や在校生もこのブログを見ていますので、
最後に入部を検討されている方へ一言お願いします。

このページをシェア!