日本鍼灸理療専門学校 教員の橘です。
今回は柔道部について、顧問の赤羽先生にインタビューしながらご紹介します。
☆赤羽先生の過去のインタビュー記事はこちら☆
そもそも柔道とは・・・
柔道は、日本の武道であり、
1882年に嘉納治五郎によって創設されました。
柔道の起源は古武道の柔術に遡ります。
柔術は攻撃を主体とした「殺法(現在の柔道)」と
治療を主体とした「活法(現在の柔道整復師)」の
2つが表裏一体として存在していました。
嘉納師範は、多くの流派の技を学び、
1882年に自身の理論に基づいた柔道を立ち上げました。
「柔能く剛を制す」の原則に基づき、心身を鍛え、
他者との共存を重視した技術体系を構築しました。
柔道は単なるスポーツではなく、
心身の修養を重視する武道とされています。
「精力善用」「自他共栄」の理念が基本となり、
技術の習得だけでなく、その応用も重要視されます。

クラブ・研究班名 | 柔道部 |
担当教員 | 赤羽 泰彦 |
活動日時 | 第1部(昼間部) 月~土曜日12時30分~ 14時00分 第2部(夜間部) 土曜日16時00分~ 17時00分 |
先生にインタビュー🎤
橘🎤
普段の活動内容を教えてください。
赤羽🗣️
柔道の経験者は試合形式の練習がメインとなりますが、
未経験者は柔道衣の着方から受身など
初歩からしっかりと指導しています。
橘🎤
柔道の経験がなくても入部できますか?
赤羽🗣️
部員の半数以上は未経験者なのでご安心ください。
また柔道整復・鍼灸 学科を問わず活動しています。
橘🎤
柔道部としての目標を教えてください。
赤羽🗣️
毎年夏に開催されている柔道整復学校協会加盟校による
全国大会での優勝をめざしています!(団体戦)

橘🎤
入学検討者や在校生もこのブログを見ていますので、
最後に入部を検討されている方へ一言お願いします。
赤羽🗣️
「柔道」は心技体をバランスよく鍛えられるスポーツです。
投げる練習、投げられる練習をくり返し行います。
どんなに強い選手でも何度も投げられる練習をしています。
失敗しても、立ち上がって挑戦する精神力が養われます。
経験の有無に関わらず、
柔道部で一緒に楽しい学園生活を送りましょう‼
