こんにちは 鍼灸校の竹津です。
学校案内やホームページ、SNSでは知りえない
教員の『人となり』をご紹介します。
今回は光澤先生からいただいた「ミニオンのうちわ」や
「修造カレンダー」と
小腹の味方がデスクに置いてある先生にインタビューしました!
ご紹介するのは動物大好き 橘先生
<竹津>
橘先生、よろしくお願いします!
まずは自己紹介をお願いします。
生まれ育った町や今現在取得している資格など教えてください。
<橘先生>
橘 綾子(たちばな あやこ)です。よろしくお願いします。
生まれも育ちも渋谷区周辺で
資格は日本鍼灸理療専門学校第1部(昼間部)専科を卒業して
はり師、きゅう師を取得しています。
その他に認定エステティシャンやアロマ環境協会の資格も取ったことがありますが
年会費を払っていないので
すでに会員ではないです。
<竹津>
そうなんですね
エスティシャンの資格も以前に取得していたんですね!
学生にもエスティシャンの方や
リラクゼーションサロンで働いている人もいたり
鍼灸と美容の親和性は高いように思えますね。
マイブームはミニチュア作り
<竹津>
先生の趣味やマイブームなどはありますか?
<橘先生>
マイブームは
家にこもって小さいものを作ることで
今は小さいミカンや柿のミニチュアを作っています。

春になったら
多分桜餅やよもぎ団子のミニチュアを作り
正月が近づいたら多分お餅を作ります。
その時に作りたいものを作るって感じですね。
<竹津>
ミニチュア作りが出来るなんて
手先が器用ですね!
昔からそうゆう手芸とかはお好きなんですか?
<橘先生>
そうですね
昔は彫刻をやっていて、自分と同じ大きさの自分を彫ったりしていました。
それが小さいみかんになった感じです。
<竹津>
そうだったんですね!
先生は学生時代などにアルバイトなどはしていましたか?
<橘先生>
はい
学生の時にはNICI(ニキ)というぬいぐるみショップでアルバイトしていました。
現在、附属鍼灸院にぬいぐるみがいくつかありますが
NICIのぬいぐるみは全てその時に買ったもので
洗える安全なぬいぐるみというのがこの会社のコンセプトでした。
鍼灸学生時代の思い出
<竹津>
先生は日本鍼灸理療専門学校の専科卒業とのことですが
何か印象に残っている思い出とかありますか?
<橘先生>
今ではあまりやれていないですが
昔はイベント事がたくさんあり
最初のマザー牧場遠足も楽しかったです。
修学旅行で熱海に行きましたが
その行き帰り、同級生のお姉さんたちに車に乗せてもらったことや
熱海(キャンプのような)の夜ご飯で同級生たちの手料理を食べたことなど。
担任の先生だけでなく
いろんな先生も熱海まできてくれました。(ハーレー?みたいなカッコいいバイクで)…
<竹津>
すごく楽しそうですね!
先生方やクラスメイト達ととても仲が良かったんですね!

鍼灸師を志したきっかけ
<竹津>
ミニチュア作りがお好きな橘先生ですが
なぜ鍼灸師を目指そうとしたんですか?
<橘先生>
最も最初のきっかけは
彫刻をやっている高校の先生や仲間たちの身体があまりにも不具合が多く
ケアを怠りすぎている姿を見て
楽にできれば
という思いから鍼灸師を目指そうと思いました。
<竹津>
そうだったんですね。
街中にはそのような人はたくさんいるので
そのような人たちをケアできる仕事は重宝されますよね。
もし、鍼灸師でなければ何になりたかったですか?
もしくは何になりたいですか?
<橘先生>
隠居して石と木を彫り
粘土をこねたりして
ほとんど社会と関わらないような状態になっていたかもしれません。
やってみたい仕事はたくさんあります。
<竹津>
鍼灸師もそうですが
彫刻とか工作を仕事にしたかったという事は、先生は職人気質ですね!
最後に…


<竹津>
では、最後にこのブログを見ている方々へ勉強のコツや一言ありましたらお願いします。
<橘先生>
はい。私の自己紹介ブログを見ていただきありがとうございます。
私が思う勉強のコツは
「誰かと同じやり方が自分にとって正しいとは限らない。」なので
誰かのマネするよりも
自分がやりやすい方法を見つけるところから始めるのがいいのではないでしょうか。
<竹津>
橘先生、貴重なお時間をいただきありがとうございました!
また今後ともよろしくお願いいたします!
<橘先生>
ありがとうございました!